個性を解放し、魂の道にそって人生を開花させるための人間理解術
エニアグラム・ダイナミクス
メンタル・コーチの澄田 順子です。
エニアグラムの観点から見た、子どもの資質とかかわり方についてお伝えしています。
なぜこの子はこういう性格なのだろう?どうやったらいい関りができるだろう?そんな疑問の解決にお役立てください。
タイプ8の子どもとは
- 意志が強く、落ち着いていて、大人びている
- ボス的な存在になりやすい
- 命令されて従うことを嫌う
- 大人にも対等な口の利き方をする
- 言葉に力があり、ついきつい言い方をする
- 面倒見のいい面もある
小さい頃から、力が強く、よく通る大きな声の子が多いです。咳や足音、かばんや食器を置く音も大きいでしょう。
大人の言うことを素直に聞く子ではありません。やたら大人びていて、親や先生にタメ口で接する子が多く、口の利き方を注意されることもあるでしょう。大人が間違っていれば、くってかかることもあります。
リーダーシップが強く、クラスのけん引役ですが、クラス委員タイプではなく、どちらかと言えば 応援団長タイプです。応援団長は、十中八九タイプ8の子がしています(笑)
白黒はっきりした性格で、表裏がありません。自分の意見をきちんと持っており、面倒見がよく、気前もいいので、頼りがいのある存在です。
独立心が強く、思春期になるとかなり反抗的になります。大人が太刀打ちできない雰囲気になる子も。規則や規律に反発し、アウトローになっていくパターンも多いです(そのアウトロー集団の中でトップを張ります)。
それでも、心の奥には「家族思い」「仲間思い」の熱い思いを秘めています。自分が守らなきゃ、という想いが強いのです。
親がお金で苦労している姿を見ていれば、はやく自立しようと思いますし、きょうだいがいじめられているような状況では、守るために体を張ることもあります。
タイプ8の子どもに接するポイント
1. 頭ごなしに言うのは逆効果
このタイプの子がもっとも恐れるのは、「支配されること」です。ですから、たとえ法律やルールであっても、納得がいかないことはしたくない、と反発します。したくないわけではなく、単に反発しているだけのことが多々あります。
頭ごなしに言ったり、欲求を押さえつけるようなやり方は、かえってタイプを不健全にさせてしまいます。
また大人も、理由を説明し、口先だけにならないようにし、筋の通った態度をとることが必要です。
2. 本人に決めさせる
人から命令されるのが好きではありません。頭ごなしに言うと反発し態度を硬化させ、かえって逆効果に。いくつか選択肢を提案し、本人に決めてもらうようにしましょう。そうすることで「この大人は信用に足る人だ」と、関係を築くことができます。
3. やさしい言い方を練習する
タイプ8の子は、語気が強くきつい表現をしがちです。本人はそのつもりがなくても、相手が傷ついてしまうことがあります。
本人はどう言っていいのかわからないこともあるので、やさしく言い換える練習をして、表現のレパートリーを増やしてあげましょう。
■ □ ■ □ ■ □
このタイプの子は、自分の好きな分野で圧倒的な実力を持つ者との出会いによって人生が変わることが多々あります。その人のもとで、自分も同じようになれることを体験させてもらうと、一気に尊敬の念を抱きます。
自分が敬意をもって認めた人に対しては、「アニキ!一生ついていきます」と言うほどの筋を通します。とても義理堅い面を持っているのがこのタイプです。
さいごに
子どものエニアグラムタイプは、人格が成長途中なこともあり、流動的です。エニアグラムを学んだことのない人が、説明書きを読んだだけでタイプを見出すことは、至難の業です。
もし、お子さんの性格が理解しがたい、扱いづらい、ということでお悩みの場合、お一人で抱えず、お早めに私たち専門家にご相談ください。
私たちは、お父さん・お母さんのありかたを否定したり、批判したりすることはありません。なぜなら、お子さんに問題が現れている場合、一番救いを必要とし、癒しが必要なのは、お父さん・お母さんだからです。
私自身も、3人の子育てをする中で、「母として非難されるのではないか」と誰にも相談できず自分を責め続ける日々を過ごしました。自分の心の内を、信頼できる誰かに話すことで、暗いトンネルから出るきっかけを得ました。
お話になることで、心が軽くなり、解決のための方策が見つかるかもしれません。
公式LINE@ ぜひご登録ください。
15分無料セッションをしています。
澄田順子公式LINE@は
↓ 今すぐこちらから登録 ↓