個性を解放し、魂の道にそって人生を開花させるための人間理解術
エニアグラム・ダイナミクス
メンタル・コーチの澄田 順子です。
エニアグラムは、単なる性格占いや性格分析とは違います。
人を成り立たせている潜在意識の構造を明確に表したものなんです。それは2000年以上前から存在していた、秘術。
エニアグラム・ダイナミクスでは、人の外観・言動から即座にその人のタイプを判別し、深い人間理解を得るためのプロファイリング術を伝授しています。(霊感や特殊能力は必要ありません)
さて、今日はタイプの階層構造のお話。
各タイプは綿密に言うと9層に分かれます。タイプが9つ、さらに階層が9つ。エニアグラムは、【9】の構造を持っているのです。
【9】を制する者は世界を制するのです。ただ、9層を精密にプロファイリングすることは難しいし、実用性がないので、ここでは簡単に3つの階層で説明していきます。
シリーズ記事
***
それぞれのタイプには【健全-通常-不健全】の3層が存在しています。
これは「精神の健全度」のこと。単純にタイプ1とかいっても精神の成熟度はピンからキリまである、ということです。
そして、これは固定化されてはいません。意欲的だったり、落ち込んだり、日々のちょっとした揺らぎでも上下します。
精神状態全般が落ちていたり、困難を克服して成長したり、人生の長期スパンで考えて大きな揺らぎもあります。
タイプ、と言っても常に変動していて、性格占いのように「あたなはこうですね」とひとくくりにできないものが、エニアグラムでは明確に把握することができるのです。
例えば
【タイプ1】
■健全:思慮分別、良識的
■通常:義務感、自己抑制的
■不健全:独善的、他者非難
【タイプ2】
■健全:無償の愛、共感的
■通常:善意、おせっかい
■不健全:所有欲、共依存
【タイプ3】
■健全:有能、影響力
■通常:競争意識、虚勢
■不健全:二枚舌、無節操
【タイプ4】
■健全:創造性、ユニーク
■通常:自己開示、自己陶酔
■不健全:退廃的、自己否定
【タイプ5】
■健全:先見の明、革新性
■通常:秘密主義、知識偏重
■不健全:偏屈、孤立
【タイプ6】
■健全:自己信頼、勇気
■通常:忠誠心、心配症
■不健全:猜疑心、自己卑下
【タイプ7】
■健全:楽天的、熱狂的
■通常:散漫、多動
■不健全:無責任、依存症
【タイプ8】
■健全:英雄的、建設的
■通常:義理人情、支配的
■不健全:独裁的、暴力的
【タイプ9】
■健全:平和的、友好的
■通常:受動的、同調的
■不健全:頑固、怠惰
※参考文献:「エニアグラム-あなたを知る9つのタイプ」ドン・リチャード・リソ他
ざっと書いてみましたが、いかがですか?
同じ潜在欲求から生まれた同じタイプでも、その欲求をどのように満たしてきたかで、まったく違う人格であるかのようになってしまうのです。
そして、上に挙げたように、どの状態の時、どんな言動をとるかもタイプごとに明確です。これが把握できれば、初対面のお相手でも数分の内に、タイプや状態が大まかにわかりますね。
あまりに不健全度がひどければ、深くお付き合いしないほうが得策でしょう。
エニアグラムが身についていれば、会って数分の人であっても、適度に距離を置いてお相手の地雷を踏まないような、そんな節度のある対応が可能になるのです。
いつも同じようなパターンの対人トラブルに巻き込まれやすい人は、自分のタイプとお相手のタイプが、まるで凸と凹のようになっていて、引き合うのかもしません。
エニアグラムなら、それを客観的に把握して、問題が深刻になる前に修正していくことが可能です。
また、あなた自身の健全度-不健全度にも心当たりがあるのでは?ある、という方は
ご自分と素直に誠実に向き合っている証です。
「イタイな~」「見たくないな~」と、感じる方もいらっしゃるかもしれません。それはとてもいい気づきです。正直な心の動きとしていったん受け入れることで、楽になります。
あなたのイタさはあなただけのものではなく、同じタイプの人も感じているものだから。 気づいて、折り合いを見つけていけばいいだけのことです。
人というのは、気づいた瞬間から健全度を高めて成長していける、その可能性を秘めた存在なのです。
精神的成長というのは、毎日がバラ色!健全一色!!という意味ではありません。 何度も言うように、意識は日々揺らぐものなのです。
一般的なエニアグラムとは別のとらえ方をすれば、心の健全性というのは、あらゆる状態の自分から客観視できて、そのまま受け入れることができる心の状態、をいうのではないでしょうか?
絶好調の時浮ついている自分や、時々不健全に陥る自分を、客観的に眺めて「あ~あ、またやってるわ~」と笑えるようになったら、あなたの健全性は、本当の意味で向上したということ(笑)私はそう思います。
客観的・俯瞰的・普遍的な視点の獲得こそが、「真の健全性」ではないかという、詳しい話はまた別の日に
シリーズ記事
公式LINE@ ぜひご登録ください。
澄田順子公式LINE@は
↓ 今すぐこちらから登録 ↓