こんにちは。
子育て問題解決カウンセラーの
澄田順子です。
============
インナーチャイルドの心理は
幼少期に出来上がるもの。
それは、
主にお母さんとの関係を通して
できあがります。
ということは、
お子さんの中にも
インナーチャイルドがいる、ということ。
え~ そんなぁ・・・・(*´Д`)
って、思いましたか?
厄介に考えないであげてください。
うちの子は
どうしてこうなのか、
どうしてこういう性格なのか?
どう言えば、この子に伝わるのか?
どう接したら、ちゃんと育ってくれるか?
その答えは、すべて
「インナーチャイルド心理」にあるから。
これまでは
インナーチャイルド心理を知らないから
右往左往してきたのです。
逆に言えば、
インナーチャイルドの考えるパターンを
知り尽くしてしまえば
対処は劇的に楽になる、ということ。
インナーチャイルドの心理に基づけば
接し方に一貫性が出る、ということ。
子どもにとってベストの答えを
お母さん自身も
ストレスなく差し出してあげられる、ということ。
これが
「笑顔と会話のあふれる家庭」をつくるための
もっとも確実な近道です。
インナーチャイルドの心理は、
難解なものではなく
パターンがある程度決まっています。
子どもが、心の奥で何を考えているか
まったくわからないから
対応を間違え、心がすれ違い
インナーチャイルドが生まれます。
子どもの言動の裏にある気持ちを
推しはかることができれば
子どもは
「わかってくれた」
「話しを聞いてくれた」
「受け入れてくれた」
という気持ちになり
するっと解消されていきますよ。
増やさない・強めない子育てこそが
親子にとっての最善の道。
それはとてもシンプルな方法です。
というわけで、
子どもの行動から
インナーチャイルド心理を推察するための
判定シートをつくりました。
お母さんから見て、
子どもの言動で当てはまるものに
チェックを入れ、
結果をお送りいただければ、
お子さんのインナーチャイルド心理と、
お母さんも子どもも
心が楽になるとっておきの対応法について
折り返し、お返事をいたします。
直接お会いしない簡易判定ですので、
結果は、ひとつの目安とお考え下さい。
感謝と応援を込めて♪
ありがとうございました。
ランキング参加中♪
ポチしていただけるとうれしいです。
↓ ↓